2014年11月12日水曜日

仮想キーボードの素晴らしさと現代社会への妄想

Synergyという素晴らしい入力デバイスコントローラがある。

複数のMac/PCを1つのマウス、キーボードでコントロールするのだが、ベヒーモスなハードウェアでやるのではなく、ソフトウェアで仮想的に実現するのだ。しかも一々切替スイッとを押すことなく、カーソルの移動に応じて、PC間を移動できる。素晴らしい発明だ。
詳しくは検索してもらうとして、とはいえ自分は使っていない。1つは仮想的に行うが故にどれか1台をサーバにする必要があるのが使いづらいからだが、それは慣れの問題だと思う。便利なのだがどれをサーバにするかで迷う。だから全部が常に両方の機能を備えつつ、状況に応じて誰が優先的にサーバになるか決めるような仕組みが美しく実現できるなら、この悩みは解消するかもしれない。しかし問題なのはもう一つの方の理由で、それは、いまひとつ頼ることが出来ないある疑念を拭い去れないからだ。

ある疑念。

というより半ば被害妄想といったほうがいいかもしれない。断っておくが私はSynergyにそういう疑いがあるなどと失礼千万なことをいうつもりは毛頭ない。だからこれは被害妄想だと思っていただきたい。

キーボードを仮想化するということは、入力した内容がソフトウェア的に「すべて」把握できるということだ。そう、パスワードも。

銀行のオンラインなどでは、恐らくウィルスに感染した場合に備えてだと思うが、ブラウザ上にソフトウェアキーボードを表示し、それを使って入力できるようにしているところもある。それでも万全とは言えないだろうが、もしキーボードを監視しているウィルスが潜んでいた場合、一定の効果はあるだろう。

 つまりもし、Synergyのような仮想キーボードに悪意を注入すれば、ユーザの行動を追跡し、重要なアカウント情報を盗み出すことが簡単にできてしまうのだ。もちろん(これは楽観的な考えかもしれないが)悪意のある仮想キーボードはウィルス(病)的であるので、悪事が広く知れ渡れば削除もできるだろう。しかし被害妄想としては、単にリスクをより高くするような気がしてならない。

これが特定のアプリであれば、(MacOSXの場合)アクセシビリティにチェックを入れる時点で不審に思い気づくことも十分考えられるが、そもそも仮想キーボードなのだから、そこはスルー(アクセシビリティを許可)してしまう。

とはいえ、システムを乗っ取られるようなものを入れてしまったら同じことなので、結局は単純にそのソフトウェアを信用できるかどうかでしかなく、つまり被害妄想なのだが、下地を作ってしまうような感覚が、その脱却から二の足を踏ませる。

だからもう一度言おう。Synergyは素晴らしい発明だ。そして私は被害妄想から抜け出せないでいる。





2014年9月19日金曜日

 

種はタネでもありシュでもある。日本語は文字としては歴史が浅く、昔はほとんど当て字だったことを考えれば、種と種が同じ漢字であることに今更気づくというのも”なんだか”である。

ある本で、この世の中は、折りたたまれている、という解釈に触れたことがある。それを知った時、まさに目からウロコだった。

最近仕事で簡単に思えていたことが実は難問で、非常に苦労したのだが、自分のイメージの中でそれは芽が出るのを待っている状態に思えた。材料は揃っていて、成長した世界を想像することはできるからだ。

しかし成長した世界を”折りたたんで種にする”ことは、言わずもがな難しいことに気づいた。何がそんなに難しいのだろう? いつもそう自問自答していたが、芽を出すには正確に働く種が必要で、それは成長した世界に対し、あまりに小さく、窮屈だ。そこに産みの苦しみがあるのは、当然なのだ。




2014年9月10日水曜日

ストラップピンの位置が新しい!!!!! これは事件です。



@3rdeyegirlによるArtOfficialAgeのツイートがなぜか削除されていて、本エントリーが見窄らしいことになっているのに気付きTwitterで事実確認をしていたところ(やはりAOAのアナウンスは削除されているようだ)、とんでもない写真に気づいた。写真自体はお気に入りされているので実際とっくに見ているのだが、今の今初めて気づいた。

見よ!このストラップピンの位置を!

これはマイナーチェンジ後の自分のと同じ位置じゃないか!!!
これは大事件ですよ。

しかしこのペインター:jake's garageの写真を見よ!

ストラップピンの位置が新しいのは前から知っていたので、きっと殿下が付け替えたのだろうと思っていたのだが、よ〜く見ると、ピックアップのツラがツヤ消しになっている。これも古いモデルの特徴で、だとすると、

1)  ストラップピンがボディの裏+ピックアップ面がツヤ消し(おそらくこれが初期モデル)
2) ストラップピンがカッタウェイ+ピックアップ面がツヤ消し(この写真)
3) ストラップピンがカッタウェイ+ピックアップ面が艶艶(最終モデル)

の3種類あるということになる。ちなみに中古で手に入れたSDC-33も1)の状態だが、VOXAMP.comにかつて掲載されていたカタログ写真のSDC-33は確か3)の状態だったように思う。

どうでもいいか。

2014年8月31日日曜日

PLECTRUM ELECTRUM が vimeo に再掲


Plectrum Electrum - 3rd Eye Girl from Madison Dubé on Vimeo.

一時、消えていたのだが復活していたので埋込んでおく。
いくらプリンスだからってカッコ良すぎる。。。
NO Prince, NO Life.





Prince 待望のニューアルバム2枚同時発売決定! 送料込み$40ちょっと


絶賛前売&先行シングルダウンロード中!
公式ストアからPre-Orderすれば、15%OFFになる!


しかも今回ワーナー復帰とあってか、CDも販売される。これまで3rdeyegirlになってからは同サイトから購入できるのはダウンロード版のみ、それ以前は雑誌の付録と、このところ正規新品CDを手に入れることが日本ではなかなか難しい状況だった。

そしてなんとこのCD版にはダウンロード版も付いてくるので、発売と同時にダウンロードできるようになる上、先行リリースされているシングル(合計3曲)は今すぐダウンロードできる。またmp3ファイルの中にはちゃんとアートワークも含まれている至れり尽くせりバージョンなのだ。

やはり形あるモノとして持っていたい自分としては、日本からCDがちゃんと買えるのは非常に嬉しいし、できればアナログ盤LPもリリースしてもらいたい。

ちなみに東京からだと送料は16$ちょっと。CD2枚でトータル$40ちょっとだった。これは他のアーティストと比較しても格安!


//---- ここでちょっと老婆心。----

購入時は必ず同時にアカウント登録をおすすめする。購入完了時に表示されるページの下の方にパスワードを入力する欄があるので、ここにパスワードをセットして登録ボタンかなんかをクリックする、だったかな?

こうしておくと次回store.artofficialage.comにログインできるので、自分の購入履歴や、デジタルコンテンツのダウンロードなどが出来る。

実は先行ダウンロードできるシングルのダウンロードURLは、オーダー確認メールに記されることになっているようなのだが、そのメールが届かない。もちろん迷惑メールにも入っていない。もしかしたらウィルスに感染していてプロバイダのメールサーバが削除した可能性もゼロではないが、確認しようがないし、オーダー確認メールに添付ファイルっていうのもあまり考えられない。

それに以前、3rdeyegirl.comで購入した際も、同じようなWebサイトの仕組みになっていて(購入完了ページでパスワードを設定するとアカウント登録される)、オーダー確認メールも最初は届かなかった。このときはPayPalで購入したので、PayPalにクレームを出して購入をキャンセルし、再度購入した際にパスワードを設定してアカウント登録(当時、3rdeyegirl.comではこうするしかアカウントを作る方法が無かった。今は分からない)してダウンロードすることができたのだ。その後何度か購入しているが、ログインするとダウンロード出来るので、オーダー確認メールは来てるかどうか毎回は確認してないが、何回かは来ていると思う。


2014年7月30日水曜日

MacOSX 10.9.4 付属のMailアプリで差出人メールアドレスが表示されないソーシャルクラッキングに対するバルネラビリティ


バルネラビリティ
脆弱性とよく言うが、英語ではvulnerabilityというらしい。
脆弱性はぜいじゃくせいと読む。昔読めない時期があったなあ。
カタカナ好きの日本にあって、バルネラビリティという言い回しは初めて聞いた。如何に学がないかがバレようものだが、こういう時、情弱という誤った蔑称が当てられるだろうか。

ソーシャルクラッキング
IT系辞書によると、ソーシャルエンジニアリングが本来の表現らしい。本来というのも語弊があるが、専門家による業界標準といったところか。ソーシャルエンジニアリングというと、辞書には社会工学とあるし、英語でも英語Wikipediaにhttp://en.wikipedia.org/wiki/Social_engineering_(political_science)がある。しかし検索してもクラッキングのことしか探せない。なぜこう呼ぶのか不思議だが、言葉というのはそもそも不思議なもの。


さて、問題のMacOSX 10.9.4 付属のMailアプリの脆弱性(バルネラビリティ)であるが、スマードアドレスというオプション設定がデフォルトでオンになっているせいで(設定を変えた覚えが無い+チェックボックスの下にオフにする説明が書かれていることから断定)、そのままだと差出人のメールアドレスが表示されない。だからフィッシングメールもAppleからのメールも

Apple Developer

と表示される。デベロッパはわかるやろ?というなかれ。

Amazon.com

も沢山来るが、なかなか迷惑メールに行かない(日経ビジネスオンラインは迷惑メールに入るが、これは良いんだか悪いんだか自分でも微妙)。

Appleのサイトには、「(受信者が「連絡先」か「宛先の履歴」リスト、またはネットワーク上のサーバに含まれている場合)」とあるが、誰が見てもすぐ迷惑メールと分かるようなメールでも、名前だけが表示され、メールアドレス表示はされないものもある。

*1 アドレス帳はインストール時のデフォルトのアップルしか入ってない
*2 宛先の履歴に入っていない


大体同じ名前で複数のメールアドレスを持っている人もいる(会社を2つ以上持っている人とか)のだから、そもそも破綻した考え方で、単なる大多数を対象にスマートというのはいかにも浅知恵だし、メールアドレスが表示されないだけなのだから、もし思い通りに機能したとしても、タイトルと本文の最初だけが表示されるメール一覧の列にはどのみちメールアドレスは表示されない(個別表示のヘッダのみ)のだから、消すほどの効果があるとは思えない。

それよりうっかり被害を受ける人の方が多いのではないだろうか。と勝手に推測。

こうしたAppleらしからぬ浅知恵は、もう、Appleではない、と考えるほうが自然で、つまり外部からAppleを堕落させるための工作員が送り込まれたと考える方が自然。まさにトロイの木馬を地でいく、

リアルソーシャルエンジニアリング

だと勝手に推測。





2014年7月20日日曜日

もう一つのアリエッティ

ニーヤがアリエッティたちを見つけて翔にに知らせる。
翔は胸の痛みを必死に堪えてニーヤを追いかけて走る。
川岸まで辿り着くが、アリエッティはみあたらない。
ニーヤも精一杯鼻を利かすが犬のようにはいかない。
アリエッティたちはもうやかんボートに乗って
まさに旅立とうとしていた。
「アリエッティー!」
翔が叫ぶ。
その声がかろうじてアリエッティの耳に届いた。
アリエッティは急いでその声の方に向かって、
急な土手を駆け上がる。
「翔。」
翔が振り向くと、そこにアティエッティの姿が。

と、翔は急に胸が苦しくなり、倒れ込んでしまった。
「翔!」
アティエッティは急いで駆け寄る。
だがあまりに小さな彼女にはどうすることもできない。
急いで土手の柵の竹のてっぺんまで駆け上ると
「お父さん! 翔が!」
アリエッティは自分はどうなっても構わないと思った。
「お父さん、私、翔を助けなきゃ。」

急いで竹の柵を飛び降りると、ニーヤに飛び乗った。
「ニーヤ、お願い。」
ニーヤは猛然と家までダッシュした。

しかし家にいたのは天敵の家政婦ハルだった。だが、
「翔を助けなくちゃ。翔にもしものことがあったら私...」
ニーヤの頭の上に立って、
「翔が倒れたの!」

翔に恨みをもつハルは、翔を助けることより、
小人を捕まえることしか頭に無かった。
翔さえいなければ、こいつを捕まえて、
こんどこそ私が正しかったことが証明できる!
頭の中はそのことだけで一杯になった。

大捕物が始まった。
(中略)
アリエッティはついにクソばばあに捕まってしまう。

(中略)

絶体絶命のピンチを、スピアーに助けられ、
ようやく貞子に会う。
「翔を助けて!」


翔は何とか一命を取り留める。
救急車やら警察やらで辺りは暫し騒然とする。
ばばあは警察につかまり、
翔もかろうじて意識を取り戻す。
救急車に運ばれる翔に、
「この子が教えてくれたのよ。」
と貞子がアリエッティを引き合わせる。

「僕、手術頑張る。」
(アリエッティが髪留めを渡すなど、とこの辺は原画と同じやりとり)

貞子はアリエッティに小人の家を見せ、
「これはあなた達の家なのよ。そう、あなたちのために作られたものなの。」
「ここに住んでくれたら嬉しいのだけど。」

貞子を信じたアリエッティ親子は(特に母親は一も二もなく)、
ここに住むことにした。
スピアーは
「俺は一人がいい」
といって去っていく。

(ちょっと一息)

2014年5月24日土曜日

iTunesでびっくりマークが出たら

iTunes上に突然身に覚えのないびっくりマークが表示されることがタマにある。

恐らく、ファイルの在処をNASにしているからだろう。このNASが悪いのかどうかは分からないが、finderからも再起動したわけでもないのに消えていることがあるので(その場合は根気よく色々試してfinderに表示されるようにする)、自分ではこいつのせいだと決めつけている。しかし容量や利便性や省電力性を考えたら他に選択肢がない。


さて本題だが、iTunesには起動オプションにより、起動時にライブラリの場所を選択するためのダイアログを表示させることが出来る。

http://support.apple.com/kb/HT1589?viewlocale=ja_JP&locale=ja_JP#Message-complete

具体的にはiTunesの場所をfinderで探し(大抵アプリケーションフォルダにある)、optionキーを押しながらダブルクリックで起動、あるいはダブルクリックで起動した直後、アイコンがぴょんぴょんしている間にoptionキーを押せばいい。そうすると次のようなダイアログが表示される。

ここで本当にライブラリを作成したり選択したりするとどうなるのか、やってないので分からない。というのは、ライブラリを選択するのに現在のライブラリを確認しようと、何もせずに終了し、再度普通に(optionを押さずに)起動したら、びっくりマークが消えていたからだ。


つまり、NASが見えてなかったような一時的なリンク切れが発生した場合は、optionキーを押して起動し、ダイアログが表示されたら終了ボタンを押して終了すればいい。


実は以前、これはAppleのサポートに教えてもらったのだが、すっかり方法を忘れてしまい、確かショートカットがあったんじゃなかったっけ?と思って探したのだがそれらしいのが見つからず、悶々と悩んでいると、ふと、あ、起動オプションじゃなかったっけ!?と思い出し、検索したら前述のappleのページが見つかった次第。


2014年2月3日月曜日

ある日の交差点



信号が何度変わっても動かない「何か」が交差点付近を塞いでいるようだ。
遠くからよく見えないが、それでも徐々に近づくにつれ、その全貌が明らかになった。

なんと、交差点でハチ公バスがエンコしてるではないか!

自分の車も何度かヤバい経験をギリギリくぐり抜けてきているので、人ごとではない。
バスに同情しつつも、自分がくぐり抜けてきたラッキーに改めて感謝。
映画『スピード』でサンドラブロック扮する女性の気持ちがよく分かる。

そして誰一人クラクションを鳴らすでもなく、仲良く避けて通り抜けている。


2014年1月18日土曜日

映画『コマンドー』で晒された自分の弱さ



くだらなすぎだ。よくあんなくだらないものを見る頭があるもんだ。勘弁してほしい。だがそれを作る頭はどうだ? あんな高額な制作費をつぎ込み、大勢のスタッフを巧みに操り、確実に儲けを出す。くだらなすぎると激怒して晩飯を途中で止めてしまう頭に、そんな可能性はゼロパーセントだ。

自分のように耐えられない者は、結局それが何であれ、”耐えられない”という弱者なのだ。

しかし物事は相対的だ。自分が弱いから相手が強いのだ。自分に必要なのは、これをやり過ごすような、あるいはこれを跳ね退ける強さだ。